"【文房具を語る】"カテゴリーの記事一覧
-
明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い申し上げます。
毎年1月1日は映画を観に行っております。
2020年一本目は『この世界の(さらにいくつもの)片隅に』。
映画の内容はここでは語りません。実に良い映画ですので、ぜひ劇場でご覧になって下さい。
で。
今回の話題は、その映画のグッズ。
劇中で回覧板が出てくるのですが、それを模したクリップボードです。
劇中、回覧板がアップになるシーンは二度あります。
最初のシーンがこれ。
すずが北條家に嫁いですぐ、「北條さん」と呼びかけられて自分のことだと気づかないシーンで登場します。
二度目がこちら。
終戦後、配給が途絶えていることを知らせるシーンで登場します。
グッズはこちらの、二度目の登場時の回覧板をベースにデザインされています。
紐を通すタイプの回覧板を再現することはナンセンスですから、ここは金属クリップで正解だと思います。
ただ、作中で二度登場する回覧板が「実は別物である」というのは、劇場でも観て、その後iTunesで購入してからも何度も『この世界の片隅に』を観ているわたしも気づかなかった点でした。
回覧の「覧」の字が異なります。
わたしは、寡聞にして二度目の「覧」の字を知りません。
最初の「覧」は旧字で、辞書を引けばすぐ判ります。
でも、二度目の「覧」は手許の漢和辞書やGoogle検索では判りませんでした。
「臨」に「見」と書くこの「覧」は、実在する漢字なのでしょうか。それとも、回覧板を作成したひとが誤って合字してしまった架空の漢字なのでしょうか。
隣保の阝(こざとへん)がおおざと(右側についている)なのは、そういう記載の揺らぎがあった時代なのだろうと想像することができますけど、二度目の「覧」はどうしてそうなったのか。
該当する部分のコミックスも確認してみました。
原作も、最初の回覧板は旧字の「覧」、二度目の回覧板は「臨」に「見」の「覧」です。
そういう意味では原作通りではあるのですが、こうの先生も片渕監督も、この「覧」が書かれた回覧板を資料上で確認しているから使用されているのだと思います。
わたしはこの漢字が実在するのか(あるいはこの字が書かれた回覧板が実在するのかどうか)を知りたくてたまりません。
きっと、コミックス下巻にある参考文献をひとつひとつ当たっていけば発見できるのでしょう。
またひとつ、人生の宿題ができたような気持ちになっています。
ゆっくりこつこつ調べていきましょうか。ね。 -
今日はいちにち、ムスメと東京都内を移動しつつ楽しんできました。
まずは浅草。都産貿台東館4階で開催された、第二回東京インターナショナルペンショーへ。
ムスメがどうしても欲しいインクがあるというので朝早めに出たら、なんとびっくり列の先頭で。
わたしは今回はどうしても! というインクや万年筆はなかったので、全体を眺めぶらぶらとしておりました。
その中での釣果はこちら。
まずはケープランニングのhimekuri。
やっぱり文房具柄は押さえざるを得ません。
続いてノウト。
大好きな青海波のぽち袋があったのでよく見てみたら、おやおやWi-Fiじゃないですか。
3枚セットを購入です。
そしてカミテリア。
相変わらずぶっ飛んでるpaper treasureシリーズから、「上質紙」と「書籍用紙」。
万年筆での筆記が楽しい、一冊で5つの異なる書き心地が楽しめる最高のメモパッドです。
上質紙は下記の5種類が一冊に収められています。
・OKプリンス上質
・しらおい
・キンマリSW
・金菱FSC-MX
・雷鳥上質
中でもしらおいは蛍光剤を含まないことを売りにした上質紙です。
書籍用紙は下記の5種類が一冊に収められています。
・ソリスト(N)
・OKライトクリーム
・ラフ淡クリームセンダイ
・ニューシフォンクリーム
・メヌエットライトC
それと、インク帳として秀逸なincnocciをインク瓶バージョンで。
150mm×75mmというスリムサイズで、いつでもどこでも持ち運び自在。
白色度の高い上質紙を使用し、ちゃんと専用の吸取紙も入っています。
これでうちにあるインクを整理記録していこうかな。
午前中いっぱいペンショーにいて、ムスビで海鮮丼食べて、その後は銀座松屋の「天気の子」展へ。
2017年の「君の名は。」展や新海誠展には行けなかったので入手できていなかった「瀧くんのマッキー極細」を、ここでゲットです。
そっから池袋へ移動。
ムスメが入り浸っているアニマルルームいけもふへ。
ふくろう触ったり。
へび触ったり。
フクロモモンガ触ったり。
癒やされてから帰宅しました。
いやあ、なんて濃厚な一日でしょう! 充実した休日でした。 -
このブログのオールドファンなら、たびたび出現する小旅行スポットがあることをご存知かもしれません。
埼玉県日高市にある高麗の里、巾着田です。
今年の見頃は過ぎていました。暑い日が続いていたので見頃がずれ込んでいたのですが、9月28日29日では早く、10月5日では遅かったようです。
前回の訪問は2014年。
そうか、5年ぶりだったんですね。
以前は毎年行っていたのですが、およめさんが単独で平日に見に行くようになってから家族全員で行くことがなくなり、わたしもしばらく足を遠ざけていたのです。
久しぶりの巾着田は変わったところもあり、変わらないところもあり。
陽射しが強く10月なのに30℃を軽く超える超残暑だったのですが、息子とふたりでたいへん楽しく見ることができました。
で、巾着田の帰りと言えば、恒例のBOOKSひまわり訪問。
今回もいくつか文房具を発掘……購入致しました。
まずはぺんてるの廃番消しゴムたち。
ハイポリマー消しゴム、ハイポリマーソフト消しゴム、そして旧マークシート消しゴム。
まだ消費税5%のころの値札つきですから、粗く見積もっても5年半より前のストックです(消費税8%の開始は2014年4月1日でした)。
あとは、ピグマの0.4赤。製品としては現役なのですが。
どういうわけか、頭冠にある線幅表示プレートが金色に変色しています。
赤い塗装が劣化して黄色くなったのか、紫外線焼けみたいなものなのか。
ただまあ、めっちゃ格好良かったので買ってきました。ペン自体はちゃんと赤で書けます。
いやあ、楽しい一日でした。
また息子とどこかに出かけたいですね。 -
先週お伺いした吉祥寺のサブロで購入したコバトのパロディグッズたちは、以前のエントリーでもご紹介致しました。
前回は紙製品だけでしたが、今回はその時いっしょに購入したクリアホルダーをご紹介しようかと。
あ、その前に。
みなさん、これ↓って何て呼んでますか。
透明あるいは不透明で、様々な印刷がされている場合もありますが、概ね「左端と下端を溶着した樹脂製で、用紙を挟んで持ち歩くための文房具」。
前述の通り、わたしはこれをクリアホルダーと呼称しています。
クリア(透明)じゃないものも、樹脂製だとクリアホルダーとまとめて呼びます。紙製だとホルダー。
「あれ? クリアファイルじゃないの?」と仰る向きもあるかと存じます。
クリアファイルはこちら。
透明の袋を一冊に束ね、用紙をファイリングできるものをクリアファイルと呼称します。
ファイルは「すでに記載された用紙を束ねて整理するための文房具」の総称です。
透明の袋がたくさん入っていても、用紙に穴を開けて金具で閉じても、穴を開けないレバー式でぎゅっと閉じても、箱に並べて綺麗に収めても、複数枚の用紙を束ねて整理するための文房具はみんな「ファイル」。
なので、中にどれだけ複数の紙を詰め込んでも「用紙を整理した(ファイル)」のではなく「用紙を保持した(ホールド)」だけなので、クリアホルダーはクリア「ホルダー」なのです。
ちなみに、「じゃ、バインダーって何よ」というと、未記入の(記入途中や追記の可能性のあるものを含む)筆記用紙を束ねたものをバインダーと呼称します。
だから、ルーズリーフを束ねるものはルーズリーフバインダー。
ファイルは「書類(手書きのものを含みはしますが……)」を整理し、最終的にはその書類を保管するもの、という区別なのですね。
参照:日本ファイル・バインダー協会
「どんな種類があるの?」
「ファイルとバインダーの違い」
で、ここからが本題です。
コバトのパロディはなかなかに尖っていて楽しいのです。
まずはこちら。
これだけ見てにやりとするのは、もはや50代に突入している世代かもしれません。
裏面。
表は透明(まさに「クリアホルダー」!)で、中に印刷した紙が入っている状態です。
裏はブルーで印刷されており、文字は透明に抜けています。写真では、中に入っている用紙の白が抜けている状態ですね。
これのネタ元はこちら。
マルマンのファイルノート「VUE」シリーズです。
マルマンは、ルーズリーフバインダーにルーズリーフが入った状態で販売される製品を「ファイルノート」と呼称します。日本ファイル・バインダー協会の区分けとは異なる呼び方ですね。
「VUE」は表紙が透明で、好きな用紙を挟んでカスタマイズすることを推奨している製品でした。ただ、販売されている状態で表紙に挟まった中紙に「DO IT YOURSELF」と書かれた文字が印象的で、結局なにも挟まずに使った記憶があります。
次。
こっちもまたハードル高いかもしれませんね。
この色! この書体! この惹句!
パロディとしての完成度が異常に高い製品です。
ピンと来た方は、手書きで製図をされた経験があるのでは?
これのネタ元はこちら。
トチマン(栄テクニカルペーパー)のトレーシングペーパー(設計・製図用紙)です。
裏面の惹句や、トチマンマークの半括弧みたいなカーブの再現まで、完璧です。
店頭で見た瞬間に「これは判る人は楽しいだろうけど、めっちゃ人を選ぶなあ」と思いましたよ。
マルマンの「VUE」はすでに製造終了(1971年発売の製品ですしね)、トチマンのトレーシングペーパーも実はいまパッケージデザインが変わっています(写真のものは現在発売されているクリーンルーム用ペーパー)。
それを踏まえても、この2枚はちょっとやりすぎというか、企画した方の年代がわたしと同じくらいじゃないか、若者ぶっちぎりじゃないか、という点でも実に素晴らしい製品かと。
ほかのマイナー系パッケージもどんどん出して欲しいですね。
応援してます!
追記;日本ファイル・バインダー協会の区分に従うなら、本製品群は「クリアホルダー」です。
だから「do it clear file folder!」「CLEAR FILE FOLDER」の表記がとても気になるのですが(クリア「ファイル」じゃないし「フォルダー」じゃないし)、まあそこを突っ込むのは無粋ですよねきっと。 -
3連休は予定通りに進行致しました。
土曜日はおよめさんのおばあちゃんのお葬式でしたが、そちらはおよめさんに任せ、わたしはダイノジ(中学一年生男子)の医者の付き添いで巣鴨へ。
お昼は久しぶりにファイト餃子をいただきました。その際、口蓋に火傷を負いまして、今でも熱いものや辛いものや堅いものは食べることができません。むう。
日曜日はムスメの部屋にGがベランダより侵入したとのことで、緊急部屋の片づけ。最後はペットボトルを半分に切ったトラップで退路を断ってジェット噴射です。
あ、ご安心下さい。これについての写真はありません。
月曜日は台風の影響で陽射しが強く、暑くて風も強い一日でした。
紀ノ国屋スーパーのジップバッグがかっこいいというので、吉祥寺へ単身赴きます。
ああ、確かにこのロゴはかっこいいですね。
いろいろなものに使えそうです。
で、その足で吉祥寺の街をうろうろ。
行くところは決まっていまして、だいたい吉祥寺ロフトからサブロの順に回ります。
サブロは手ぶらでは出ることができない超すてき文房具と雑貨のお店なのですが、今回は特にコバトの特集と言うことで、楽しみにしておりました。
いくつか購入したのですが、今回のご紹介は紙もの。
袋(封筒)とメモ(メッセージカード)の組み合わせが楽しかったので、いくつか購入して参りました。
まずはバター風レター。
パロディ文具、という認識でいいのですかね。
裏面もしっかりできております。こちらの製品を面白いと感じていただける方へのご使用をおすすめしています。
開けると銀紙。この段階でかなり感動します。
そして銀紙に包まれたバター色のメッセージカード。
これ、センスいいですよね。
続きまして、バターと来たので次はチーズで。
スライスチーズ風メッセージカードです。
透け感半端ないですよね。
中には二つ折りになった黄色いメッセージカードが。文章は内側に書くので、透けて見えることはありません。
また、75×75mmの黄色い付箋をこのカードに数枚貼りつけておくと、お洒落な付箋ケースとして持ち歩くことも可能です。いいですね、やってみたいですこれは。
ポスト・イットならいわゆるイエローじゃなくて、強粘着ネオンカラーに入っているウルトライエローのほうがよりチーズっぽく見えると思います。
あと、個人的に大好きなのがこれ。
3.5インチフロッピーディスク型メッセージカード。
シャッター部分の段差とか、よく表現されてますよね。
裏面もホントかわいいです。
パカッとあけるとメッセージカードが出てきます。
Windows風のカードが泣かせます。
番外。
これはメッセージカードを入れる袋ではなくて、ぽち袋ですが。
アイスクリームを食べるときにもらう二連木べらのパッケージを模したポチ袋ですね。
写真ではうまく判らないのですが、うっすらと木べらが透けてるデザインにグッときました。
内側に印刷してるのですけど、手間のかけ方が違うなあ、と。
やっぱり使ってもらった人に笑顔になって欲しいから、ここまでやるんでしょうね。
コバトの製品は楽しいので、ついチェックしてしまいます。
ここで紹介しきれなかったものもありますので、またいずれ……。