"【文房具を語る】"カテゴリーの記事一覧
-
鉛筆削りって使いますか。
小学校を卒業すると、とたんに使わなくなるのが鉛筆という筆記具です。
絵を描かれる方は使い続けると思うのですが、大半の大人は鉛筆から離れていきます。
なぜでしょう。
鉛筆は削らないといけない。
鉛筆は折れやすい。
鉛筆は長くて持ち運びにくい。
鉛筆は改竄を防ぐことができない。
そもそも日常生活で筆記などしない。
いろいろな理由があると思います。
わたしは鉛筆が好きですが、理由が皆様とやや異なるかもしれません。
わたしは鉛筆を削ったときの香りが大好きです。
これが出せる筆記具は他になく、もちろんデジタルでも補完ができません。
鉛筆を削った際の香りを楽しむことは、削りかすが割れずに拡がっていくその様を見届けることにも繋がります。
据え置きの手回し鉛筆削りや電動鉛筆削りは便利ですが、削りかすの拡がりや香りを楽しむ道具ではないと思います。
やはり、切れ味のいい、自分で手加減しながら回転させることにできる、小型の鉛筆削りが好ましいのです。
この度、銀座ロフトが増床しリニューアルオープンを迎えました(2019年4月26日)。その5階、ステーショナリーフロアにて、究極とも呼べる鉛筆削りが販売開始されました。
中島重久堂の「8[eight]」。
燕三条のTAKEDA DESIGN PROJECTとコラボレーションし、美しさと実用性を兼ねた最新の鉛筆削りです。
分厚い紙製のパッケージ。この段階ですでにかっこいいです。
開けると本体が覗きます。
中にはスペアブレードユニットが2個、同梱されています。
本体です。
上下の金属部分が、TAKEDA DESIGN PROJECTによるアルミ切削のパーツ。
透明部分はガラスではなく樹脂です。
NJKの銘の入ったブレードが、誇らしげに設置されています。
蓋を開けてみましょう。
大型刃が頼もしいです。
実は、裏側にも刃がついています。
2枚刃を採用することで、鉛筆を削る速度が倍になります。
ただし、8[eight]に限って言えば、それは特にメリットではありません。
では、実際に削ってみましょう。
両横に拡がり、美しく削られていく鉛筆を貴方は目撃するでしょう。
中島重久堂では、この削りかすを「ペンシルフレーク」と呼んでいます。
そう、本製品は「鉛筆を早く削る鉛筆削り」ではなく、「美しくペンシルフレークを発生させる鉛筆削り」なのです。
もちろん、鉛筆削りとしての性能は充分すぎるほど。
でも、目指しているのは「美」なのです。
8[eight]は特別な鉛筆削りです。
定価は一万円(税抜)と、これまた特別な価格です。
ただ、手にした貴方は必ず鉛筆を削りたくなり、発生したペンシルフレークを愛でたくなり、そして手にしたそれの香りと儚さに心動かされるでしょう。
この「削る楽しみ」を知ってしまうと、鉛筆を使いたくて仕方がなくなるのです。
もちろん、無駄に削る必要はありません。削った鉛筆は、ぜひ大切にお使い下さい。
久しぶりに手にした鉛筆で書く線は、きっと貴方にとっても懐かしく暖かい線になっていることでしょう。
まだまだ鉛筆は死にません。
ともに鉛筆を楽しみましょう。 -
1 超メジャー大型チェーン店
・G-itoya
・K-itoya
・伊東屋渋谷店
・伊東屋横浜元町店
・東急ハンズ新宿店
・東急ハンズ渋谷店
・ロフト池袋店
・ロフト銀座店
・丸善日本橋店
・丸善池袋店
・丸善御茶ノ水店
・ヨドバシAkiba文房具売り場
・コーチャンフォー若葉台店
・有隣堂伊勢佐木町本店
・有隣堂ヨドバシAkiba店
・トゥールズ新宿店
・トゥールズ御茶ノ水店
・世界堂新宿本店
・アンジェビューローKITTE
・アンジェビューローエキュート上野
・代官山蔦屋書店
・銀座蔦屋書店
2 個性的な店舗
・文房堂神田本店
・金ペン堂
・インク港北TOKYU S.C.店
・オカモトヤ
・銀座鳩居堂
・信誠堂
・カキモリ
・中村文具店
・36(サブロ)
・山田文具店
・つくし文具店
・&note神宮前店
・フライハイト
・ブングボックス表参道店
・トナリノ
・旅屋
・手紙舎つつじヶ丘本店
・手紙舎2ndSTORY
・ユルリク
・銀座五十音
・GOAT
・かみもと文具店
・LAMY TOKYO AOYAMA
・TRAVELER'S FACTORY中目黒
・TRAVELER'S FACTORY STATION
・Neueグランスタ丸の内店
・ぷんぷく堂
・エイトボール新宿店
・デルフォニックス丸の内店
・フランクリンプランナー八重洲本店
・竹尾見本帖本店
・PAPIER LABO.
・ハチマクラ
・書斎館
・スコス
・ハルカゼ舎
・文房具カフェ
・THING OF THINGS
・マルイ商店
・立花商会
・美都商事
・たんたん
・アシストオン
・キングダムノート
・相馬屋源四郎商店
・紙のたかむら
・ノイシュタットブルーダー
・Smith
・カランダッシュ銀座ブティック -
どこかで噂だけは聞いたことがあるような気がするのです。
ただ、現物を見たことはありませんでした。
究極の鉛筆削り。
鉛筆が長持ちする鉛筆削り。
鉛筆の中で芯が折れない鉛筆削り。
それが、この──
北星鉛筆の二天一流握り器「634(ムサシ)」です。
定価は1,200円(税抜)です。
パッケージから取り出すと、何やらキューブ状の本体が出てきます。50ミリ四方、高さ48ミリってとこでしょうか。
上げ底っぽいパッケージですが、本体の他に説明書、使用開始日シール、本体収納ケース、替刃ユニットが附属しています。
80年代のバンダイデザイン(村上天皇)っぽくも見えますね。
蓋に穴があいているのですが、四つの面にそれぞれ「細(直径約7ミリ)」「中(直径約8ミリ)」「太(直径約10ミリ)」の穴が空いていて、鉛筆の太さによって向きを変えてはめる仕組みになっています。穴のない面がひとつだけあり、そこを前にすると削りかすがこぼれないようになっているわけですね。
心臓部ユニットには、ぶっとい中島重久堂の刃が2本。ユニットにはKITABOSHI×NJKの刻印があります。
さっそく削ってみましょう。1と書かれた右の穴に入れて、静かに回します。
するすると抵抗なく鉛筆が削れていきます。さすがNJKの大型刃です。気持ちいいです。
無理に押し込む必要はありません。軽い力で充分削れます。
突き当たったら終了です。
最初は棒状に削れてますね。
続いて、2つめの穴に入れましょう。
こちらも力を入れず、静かに回します。
突き当たれば終了です。
削れました。
見たことのない仕上がりになりました。
最初に太さ6ミリの棒状に削り、その後に必要な分だけ尖らせる。
木だけを削り、軸内の芯に影響を与えないようにしておいて、最小限の芯だけを出すようにする。
永く使えて、折れずに使えて、必要以上に削ることもなく、削る力も半減させる。
どこかで見たことがあるような気がしますね。
ムサシは北星鉛筆の、カール事務器への返歌──と考えてもいいのではないでしょうか。
あのNHK『超絶 凄ワザ!』でタッグを組み、「削った後で折れない赤鉛筆を生み出す」プロジェクトを担った北星鉛筆とカール事務器。
片や、本体である鉛筆の側面から。
片や、削り器の側面から。
その後カール事務器からはこのときのノウハウを活かした「エクスシャープナー」という究極の色鉛筆専用鉛筆削り器(定価20,000円・税抜)が発売されました。2017年のことです。
あれから2年。
北星鉛筆から、よもや普及価格での究極鉛筆削り器が登場するとは……!
一本の鉛筆を大切に使って欲しい、という北星鉛筆の願いが詰まったムサシ。
鉛筆好きな方にぜひお薦めします。 -
格子柄金属軸への想いは募る一方で、しかも手元にはプラチナのブルーブラック。
必然的に、わたしはヤフオクでプラチナの万年筆を落としていました。
プラチナプラチナ、18金ペン版です。
これにプラチナのブルーブラックカートリッジを挿せば、そのものズバリではないかもしれませんが、小学生だったころのわたしに戻ることができるのではないか、と思ったのです。
カートリッジを挿し、書いてみます。
が、インクがまったく上がってきません。
未使用品を買っているので不具合は考えにくいのですが、とりあえず自宅で対処できることをやるしかありません。
カートリッジを外し、いちど水で洗浄します。そして再びカートリッジを挿入し、インクの伝達を待ちます。
出てきたインクは──あまりにもか細く、頼りないものでした。
書く文字に追随できず、スキップを繰り返してしまうのです。
いくつか他の手段も試してみました。
また洗浄し、次はコンバータをつけてミクサブルインクで作った自前のブルーを入れてみます。
フローは渋いままです。
みたび洗浄し、次は本体に同梱してくれていたブラックのカートリッジを試します。
フローは渋いままです。
よたび洗浄し、別のブルーブラックのカートリッジを挿入してみます。
渋いままです。
困りました。
書いても書いても気持ちよくならないプラチナプラチナ。
半日悩んだあげく、最後に「フローの改善」という意味で思いついたことを試してみました。
ごたび洗浄し、コンバータをつけて、パイロットのブルーブラックINK70-BBを呑ませます。
フローが改善されました。
劇的に書きやすくなり、スキップも発生しません。
「格子柄金属軸にプラチナのブルーブラック」という本来の目的は達成できませんでしたが、いまのところこの組み合わせに満足しています。
でもまあ、いつかどこかでクリニック的なところで見てもらったほうがいいかなあ、とは思っているのです。
わたしは素人ですから、これ以上なにも判断することができませんし。
悩ましいところですね。ホント。 -
昨年12月、ボツ記事となった『ブンボーグ・メモリーズ』ネタをこのたこぶろぐにあげたのは、まだ記憶に新しいところです。
あの原稿を書いた時にはあまり気にも留めていなかったのですが、きのう急に思い出したことがありまして。
親類だと思うのですが、何かの折りに筆記具の3本セットをいただいたのです。
金属製で、重たくて、格子柄で、万年筆とボールペンとシャープペンが、プラスチックの化粧箱に並んでいて。
万年筆にカートリッジを入れると、ぷちんと軽い衝撃があって、中に金属の玉が落ちたんです。
わたしは万年筆のカートリッジというものはみんな、金属の玉がラムネの瓶みたいに填まっているものなんだと解釈したんです。
さて。
この記憶は、はたして「ミーとケイのサイン万年筆」より以前か以降か?
ひとつだけ、はっきりしていることがあります。
わたしは幼少期、ノートにまんがを書き散らす少年だったのですが、宇宙戦艦ブーム(テレビの『宇宙戦艦ヤマト』→松本零士の漫画を読む)の時に、オリジナルの宇宙戦艦を描いていたのです。
名を「新鋭宇宙戦艦ブルーブラック」と言います。
1976年の出来事です。
宇宙戦艦ブルーブラックはその名に反して、多色ボールペンのデフォルメ戦艦でした。
当時、父が熱海土産として買ってきたごんぶとの10色ボールペン(!)がお気に入りで、それを宇宙戦艦に見立てて絵を描いていたのですね。
で。
この「ブルーブラック」という名は一体どこから来たのか。
今日、ものすごく久しぶりに、カートリッジを買いました。
箱から出して金属球がずらりと並ぶ様を見ていて、あ、と声が出ます。
そう、これです。わたしのファースト万年筆は、やっぱり「ミーとケイのサイン万年筆」じゃない。プラチナ万年筆の格子柄金属軸3本セットだったのです。
そして絵を描いて遊んでいたのも、やっぱりその格子柄万年筆だったに違いありません。
中に入っていたカートリッジがブルーブラックだったのでしょう。小学4年生にはそれがかっこいい響きに感じられたに違いありません。
(写真にある5×3カードには「小学3年生」って書いてありますね……4年の間違いです……)
その時期、3本セットが可能だった、金属軸で格子柄のプラチナ製品──それはどの製品なのか、はたして本当に3本セットだったのか──いま手元の資料では特定ができないのですが、その記憶のせいか、今わたしの中で唐突な格子柄金属軸のブームが巻き起こっております。
21世紀を生きる若い方には判らないでしょうねえ、格子柄金属軸の良さ……!
ブルーブラックで始まり、格子柄で辿り着く物語。
40年経っても変わらない自分に、自分がいちばん吃驚しています。なんだこいつ。