"【文房具を語る】"カテゴリーの記事一覧
-
付箋って何だろう。
そう思ったこと、ありませんか。
ふ せん【付箋・附箋】
種々の用件などを書きしるし、また目的・備忘のために。貼り付ける小さな紙片。
(『スーパー大辞林3.0』Version4.1.1より)
ふーせん【付箋・附箋】
①疑問・不審または、その他の必要なことを書いて、はりつける小さな紙片。また、目的のためにはりつける紙。不審紙。
(『精選版 日本国語大事典』Version1.0より)
辞書で引いても、自分の思ったとおりの答えが書いてあります。
でも、1980年にアメリカでスリーエム社がポスト・イットを発明し、1983年からは日本でも発売され、それ以降──付箋と言えばポスト・イット、あるいはそれを模した「貼って剥がせる粘着剤のついた細長い紙片」という意味になってしまいましたよね。
つまり、小生の疑問はこうです。
「ポスト・イット以前の『本来の付箋』ってどんなの?」
ポスト・イットの歴史を知るために、スリーエムのホームページに行ってみました。
そこには、日本に上陸したときのエピソードも載っています。
導入時、日本ではポスト・イットはなかなか売れなかったと言います。アメリカからやってきたポスト・イットのサイズは日本人にとって「どう使っていいか判らない」大きさだったようです。
そこで官公庁や役所で多く使用されていた「日本式の、端を赤く塗った付箋紙」タイプのポスト・イットを日本独自に作成、これがヒットし定着に繋がったというのです。
これですよね。
日本式の、端を赤く塗った付箋紙タイプ。
最初、この幅の製品はポスト・イットにはなかったのです。
つまり当初、ポスト・イットは「付箋紙ではなかった」、と。
細長いものが、付箋紙。
ポスト・イットは、貼って剥がせるメモ用紙。
最初の疑問に戻ります。
「じゃ、その『日本式の、端を赤く塗った付箋紙』ってどんなの?」
しかし、どんなにググっても、ポスト・イット以前に「付箋」と呼ばれていたものの情報は見つかりません。
Twitterで情報を求め、少しずつ的を絞り、そして──
ようやく辿り着きました。
手前がポスト・イット、奥が「日本式の、端を赤く塗った付箋紙」です。
表紙をめくると、天糊で留められた付箋本体が出てきます。
奥が赤く塗られていますね。
日本の付箋紙 92ミリ×30ミリ
ポスト・イットふせん 75ミリ×25ミリ
サンプルがこれ一個しかないので、「日本式の、端を赤く塗った付箋紙」が皆この大きさなのかは判りません。ただ、ポスト・イットふせんは縦方向に短いものの、全体のフォルムはいい線いってるような気がします。これなら付箋紙代わりになります。
この当時の付箋紙には、糊がついているタイプとないタイプがあったそうです。
入手した付箋紙の裏側を見ると、紙の端にわずかに糊がついています。
嘗めて貼る、切手と同じタイプの糊ですね。
これで挟んだ相手の紙に固定していたようです。
糊の幅が4ミリ程度しかないので、剥がそうと思えば簡単に剥がせたのではないでしょうか。
しかし、それでも糊は糊。貼られた側の紙面に影響があったことは想像に難くありません。
そういう意味では、ポスト・イットふせんは画期的でした。
なにせ嘗めなくてもいいし、貼ってはがしてまた貼ることができるし、紙への汚損は最小限に抑えることができます。
これは売れますよね。確かに。
本サンプルの提供にあたっては、古文具蒐集家のたいみちさんにご協力いただきました。
たいみちさん、貴重なサンプルをありがとうございました。
疑問が解消できて小生は実にすっきりした気分です。
今後はこの「日本式の、端を赤く塗った付箋紙」も、仕事道具のラインナップに加えていきたいと思います。
いやあ、文房具にも歴史あり、ですね。
歴史ありと言えば。
小生、老舗文房具店モリイチ京橋店さんのホームページにて、1980年代を中心としたむかしの文房具を振り返る「ブンボーグ・メモリーズ」というタイトルのイラストコラムを連載開始いたしました。
第一回は、文房具の歴史を変えた画期的な製品、プラスのチームデミを。
第二回は、電子文具という「90年代に向けての未来」を具現化した、パイロットのアメデックスを。
第三回以降も、今はない、個性的だった文房具を紹介していく予定です。
もしよろしければ、そちらもご覧いただければ幸いです。 -
前回のコンパックに引き続き、大変珍しいことに、メーカーから試供品を提供していただきました。
今回はホームページあてのメッセージで、直接ワコムさんから「バンブースレートを使ってみませんか?」とのお申し出をいただき、使用に至っております。
というわけで、これがバンブースレートです。
A4サイズ(ラージ)ですね。A5サイズ(スモール)もあります。
平たく言うと、「電子的仕掛けのある板の上に紙を置き、電子的仕掛けのあるボールペンで字を書くと、その字がスマホとかタブレットとかにBluetoothで転送される機械」です。
パッケージに入っているのは、スレート本体、 A4サイズのパッド(マイクロミシン目で切り離しができます)、専用ペン、あとは本体充電用のUSBケーブルと替芯、替芯を引っこ抜く治具、取扱説明書です。
パッドは上質なクリーム紙に5ミリ間隔のドット方眼が入っています。けっこう厚手で、ニーモシネ(MPS800:80g/m2)より厚みがあります。表面は適度なざらつきがあり、油性ボールペンやシャープペン、鉛筆などで食いつきのいい表面加工が成されています。万年筆でも滲みなく、裏抜けもありません。
ものすごくいい紙ですが、ワコムショップで3冊2,160円(税込)と、むやみに高いわけではありません。
紙は上質なのですが、付属している油性ボールペン芯の書き味がお世辞にもいいとは言いがたいものがあります。
特にジェットストリームやアクロボールと言った、日本製の低粘度油性ボールペンを常用している方には、やや辛い粘りと筆記の重さです。
なので、充電中にボールペン芯を交換。
手許にあったアクロボール芯BRFS-10F-Bに換装です。
これで書き味は最高!
──と思ったのですが。
いざデータを専用アプリ「inkspace」に転送してみると、文字がみんな繋がってしまって読むことができません。
どうやら芯の素材に影響をされてしまうようです。
泣く泣く専用芯を戻してリトライ。
今度は問題なく読むことができます。
ただ、書き味に関しては、文房具マニアとして納得のいくものではありません。
いろいろネットで教えてもらい、後日この文字つながりの問題が起きない替芯があることを知りました。
パイロットのハイテック芯、LHRF-20C4-Bです。
なるほど、この芯なら保存時の問題は起きません。
ただ、ゲルの0.4ミリですので、A4の用紙にダイナミックにアイデアを書き散らす──という感じにならず、どうもちまちました書き方になってしまいます。
あと、紙を一枚だけ敷いた使い方(パッドを入れずに一枚ペラの用紙をクリップで留める使い方もできます)だと、裏面のシボ加工が柔らかく、尖ったペン先では潜ってしまい書きにくかったことも事実です。
もしLHRF-20C4-Bを試される方がいるようでしたら、パッドを入れておいて使用するのが現実的かと思います。
また、専用のパッドでないと認識しないわけではないので、手許にあるいくつかの紙で試してみました。
パッドではニーモシネライトと365notebooks/Proを、一枚ペラではB5サイズのラブリーフを使ってみましたが、認識に差はありませんでした。
さて。
紙に書いたものをデジタル化する、という目的の本製品ですが。
個人的なメリットとデメリットなど。
メリット
1)実態のある紙に実際にボールペンを走らせるため、液晶画面へのスタイラス筆記に較べ違和感がない
2)スレート本体とペン、紙とスマホかタブレットがあれば、スキャナがない場所でもスマホやタブレットに書いたものをすぐ保存できる
3)ワコムのアプリ「InkSpace」で異なる端末ともデータを共有できる
4)ワコムのアプリ「Bamboo Paper」を使用し、スマホやタブレットで編集が可能である
5)ペンは充電不要
デメリット
1)ペン体が限られている。専用の油性ボールペン以外の選択肢がなく、取り込んだ後は二値(モノクロ)しか表現できない
2)一枚ペラを挟む方法がない(強引にクリップ留めして使うことはできますが)
3)パッドをつけると結構重い(スレート本体+ペン+新品のパッドで実測790g)
4)Bluetoothの転送が理想より重い
5)アプリ「Bamboo Paper」上でないと編集/追記ができない
書いたものを保存する場合、ボタンを一回押します。
そうすると、スレート本体のデータは「白紙」となり、新しい紙に書き出すとまた保存を開始します。
前の紙に書き忘れたことや、追記したいことができても、後戻りはできません。
小生が使用するとしたら、「アイデア出し」でしょうか。
バンブースレートに常にパッドを装着しておき、机の横にでも立てかけておきます。
で、何かあったら、とにかく書く。
ほんのちょっと、数行とか落書きひとつとかでもいいでしょう。
閃いたら、書く。
で、保存します。
転送は後でまとめてでもできます。時間はかかりますが。
A4サイズであれば、落書きに落書きを重ねた「ひとりブレスト」もいいでしょう。
タブレットと違い、書くのをやめてブラウズしたりゲームしたりといった無駄な動きをすることもありません。
ひたすら、書いて、書いて、書きまくるのです。
保存や転送をするまでは、この板は単なる下敷きだと思うのです。
何かを書き留めるためのパッドつきボードが手に入った、と解釈すべきです。
気が向いたら、デジタルでも保存できますよ、と。
何書いてもいい。ラフでもいいし、がっちり書き込んでもいい。
ただ、その時に唯一気になるのが、現在の専用ペンです。
イラストをボールペンで描くことって、ラフを含め「ありえない」んですよね、小生の場合。
あと、紙に書きたいという欲求の何割かは「紙にインクを染み込ませたい」なので、油性ボールペンではその欲がまったく満たされません。
文字はボールペンでも構いませんが、低粘度油性を知ってしまった身体には後戻りが効きません。
「紙を選ばない」ところまでは来ました。
バンブースレートがもっともっと進化して、次は「ペンを選ばない」──そういう時代が早く来て欲しいと切望する次第です。 -
キングジムから6月16日に発売予定の新製品、「コンパック」。
コンパックと言えば、90年代最大のPC/AT互換機メーカーですよね。もうないですけど。
あのコンパックがキングジムから復活したのか! と思ったらそうではないようで、どうやら「二つ折りしても折り目がつかないファイル」らしい、と。
ああ、あれですね。
持ち歩きフォルダーSだ。
などとSNSに呟いていましたら、本家キングジム(の広報企業)から捕捉されまして、「ぜひサンプルを提供しますので使ってみて下さい」と。
というわけで、今回は珍しく、提供された企業サンプルによる記事構成です。
外観は持ち歩きフォルダーSと似たイメージです。A5ファイルサイズと言えばいいでしょうか。二つ折りの樹脂表紙とゴムバンドもライバルと同様です。
ただ、背に当たる二つ折りの部分が開閉を前提とした別設計の樹脂素材で、「おれはファイルだよ」と自己主張しています。
「ファイルとフォルダーは何が違うのさ」と思われる方は、日本ファイル&バインダー協会のHPをご参照下さい。
持ち歩きフォルダーSは紙を押さえるためのフラップが入っているだけの「フォルダー(折り曲げられたもの)」でしたが、コンパックはクリアホルダーが溶着された「ファイル(綴じ込まれたもの)」です。
開いたら右端を上方に回転させてみましょう。そうすると、コンパックがA4サイズのクリアファイルと同じ構造であることが理解できます。
A4縦となった状態で、上端から用紙の出し入れを行います。
提供されたサンプルは5ポケットタイプでした。
ぺらぺらとめくって閲覧する分には、確かに一般的なクリアファイルと何ら変わるところはありません。
つまり、コンパックはぺらぺらした紙を折らずに持ち歩く──それもクリアファイルに入れたまま、その用紙には触れることなく閲覧するための──コンパクトなクリアファイルである、と。
持ち歩きフォルダーSは、入れたままの閲覧は想定していません。何でもぽいぽい放り込んでおいて、使うとき(見るとき)は取り出して使うコンセプトです。
用途が違う製品だったんですね。
もらったフライヤーを持って帰るまで折らずにいたい、お薬手帳と薄手のノートをペンと一緒に入れておきたい、という「何でも入れちゃうわりと雑な」使い方なら、持ち歩きフォルダーS。
資料を入れておきプレゼンでそのまま見せたい、常に閲覧するデータをプリントアウトしておきたい、期日の決まった提出用紙などを持ち歩いて忘れないようにしたい──といった「用紙としての品質を維持しつつ閲覧性の高い状態で携帯したい」という使い方なら、コンパック。
チケットや案内ハガキなど、出かけるときに必要最低限の情報を持ち出したい、A4サイズでも折れて問題ない用紙を持ち歩きたい、という「コンパクト至上主義」な使い方なら、オレッタ。
それぞれ違いがあって面白いですね。
コンパック、小生だったらどういう場面で便利になるのか。
もうちょっと考えてみたいと思います。 -
コクヨが新しいお店を作ったというので、夕方てくてくと行ってまいりました。
ライフスタイルショップ&カフェ「THINK OF THINGS」です。
カフェは立派で、旨そうなものもたくさんあったのですが、今日は夕食直前ということもあって店内を見学のみで。
とりあえず、ここでしか買えないという触れ込みだった測量野帳関係を購入してまいりました。
期間限定ショップではないので、またその他はゆっくり見に来ようかと。
個人的な目玉はこれ。
測量野帳が10冊入る、専用の缶です。
こういう専用のものって、ホント悔しいですけど欲しいですよね。
もっとも、今回ここで買った店舗限定カラーの野帳を含め、うちにある野帳総てを収めるにはあと2つ缶が必要です。
また買いに行こうかな。
あと。
こういうべろーんとでかい一枚の革も購入してまいりました。
これは何かと申しますと──
測量野帳の専用革カバーです。
ただ単なる一枚の革をぐるりと野帳に巻くだけなのですが、小生が常日頃ノートカバーに感じていた問題点を見事に改善していて目から鱗だったりもするのです。
ノートカバーって、大抵は表紙を袋状になったカバーに填め込んで固定しますよね。
その際、カバーの裏側の革がノートの表面積を下回っていることがほとんどでした。
つまり、下敷きを入れない限り、必ず革の厚さ分だけ段差が生じていたのです。
でも、この一枚革を巻くだけの野帳カバーは、野帳のサイズに完全に合わせてあるため、記入面に段差が生じません。
「縫製の一切ない一枚革をカバーと言い張るのか!」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、これは手帳やノートカバーの最適解です。日常から書いて使っている人だけが思いつく視点です。
その代わり、外れやすい(ずれやすい)ことは事実ですので、そこは使用者側が納得して使うしかないですよね。
しかしながら、これでまた野帳を持ち歩く楽しみが増えました。
コクヨやるなあ。 -
現役のモデラーではありませんが、初代ガンプラ世代です。
「スミ入れ」という言葉だって知ってます。
でも、それって「筋彫りした溝にエナメル系塗料を塗り、溶剤で回りを拭いて溝に塗料を残す」ことだと解釈していました。
あとは、あまり細くは書けませんが、油性マーカーの極細でそーっと筋をなぞる方法。
つまり、小生は「プラモの塗料は塗ったら剥がれないもの」だと思い込みすぎていたのです。
よく考えたら、何で塗ったって何で書いたっていいですよね。飾っておくプラモのディテールアップになるなら。
そこが理解できないとは、つまり頭の硬くなった証拠なのでしょう。
だから、「シャープペンシルで筋彫りにスミ入れを」って言われてしまうと「は?」と首をかしげてしまうのです。
GSIクレオスから出ているガンダムマーカーのシリーズに0.3ミリのシャープペンシルがあるというので、慌ててゲットいたしました。
なるほど、シャープペンシルです。
0.3ミリの、製図用シャープです。
ぶっちゃけ、三菱鉛筆のM3-552です。
シャープペンシルでスミ入れしてもいいのですね。
まずそこが目から鱗です。
あと、0.3ミリのシャープなら何使ってもいいと思うのですが、そこであえてガンダムマーカーシリーズってのがいいですよね。
替芯もごく普通の筆記用シャープ芯に見えるので、やっぱり「あえて」がクるんでしょうね。あえて。
そしてシャープペンシルの品番が「GP01」ってのも、判ってるなあバンダイ……。
ともあれ、小生はガンプラを組みませんから、スミ入れシャープはそのまま筆記具としてラインアップに組み込まれることになりました。燃え上がれ!