せっかく買っても活かせない文房具って、ありませんか?
悔しくないですか?
ほんの一工夫で、楽しく使うことができる可能性が高まります。
それも、できる限り安価で。
マルマンの「書きやすいルーズリーフミニ」、ぜったいあったら便利だろうと思って買ったのですが、なかなか活かしきれずにいます。
B7というミニサイズなのですから、机上での使用だけでなく、持ち歩くことができたらきっと活用の範囲も拡がるはず!
でも、ばらばらの紙を持ち歩くのは至難の技ですし、パッド状に固まっているわけでもないので、書くときには机のような硬い面がどうしても必要になります。
さて、どうしましょうか?
で、いきなり閃きました。
B7のケースってなかなかないのですが、5×3カードのものならいろいろあります。
中でも小生の理想にかなり近かったコレクトの「暗記パース」をチョイス。書く前のリーフをたっぷり収納できて、書き終えたリーフを一時的に貯めておけるポケットがあるのもGoodです。
でも、5×3カードは硬い厚紙で、単体でも書くときに支障はありません。ルーズリーフはもっと薄い紙です。下敷き持ち歩く? あと、このケースでは蓋を固定しておくことができません。ふにゃふにゃです。どうよ?
というわけで、こうなりました。
なんと!
モレスキン風!
書くときはこうして一枚出して、表紙の硬い面をジョッターよろしく使うことができます。
中から引っ張り出してセットする、という煩わしさはありますが、そこはルックス重視で。
中の手帳部分はくり抜いて取り出してあります。
で、ビニールの「暗記パース」を接着するだけ。
え、モレスキンをそんな風に使うなんてもったいない?
いいえ、最初に申し上げましたよね。「できる限り安価で」、と。
そう、これはダイスキンです。
ダイソーで売ってる105円の手帳です。
コレクトの「暗記パース」が420円。
合計525円の工夫で、まったく新しいライティングシステムを構築です!
予算に余裕のある方は、モレスキンの蛇腹収納タイプ「ポケットアルバム」でも同じことができます。ぜひ、お試しください。
悔しくないですか?
ほんの一工夫で、楽しく使うことができる可能性が高まります。
それも、できる限り安価で。
マルマンの「書きやすいルーズリーフミニ」、ぜったいあったら便利だろうと思って買ったのですが、なかなか活かしきれずにいます。
B7というミニサイズなのですから、机上での使用だけでなく、持ち歩くことができたらきっと活用の範囲も拡がるはず!
でも、ばらばらの紙を持ち歩くのは至難の技ですし、パッド状に固まっているわけでもないので、書くときには机のような硬い面がどうしても必要になります。
さて、どうしましょうか?
で、いきなり閃きました。
B7のケースってなかなかないのですが、5×3カードのものならいろいろあります。
中でも小生の理想にかなり近かったコレクトの「暗記パース」をチョイス。書く前のリーフをたっぷり収納できて、書き終えたリーフを一時的に貯めておけるポケットがあるのもGoodです。
でも、5×3カードは硬い厚紙で、単体でも書くときに支障はありません。ルーズリーフはもっと薄い紙です。下敷き持ち歩く? あと、このケースでは蓋を固定しておくことができません。ふにゃふにゃです。どうよ?
というわけで、こうなりました。
なんと!
モレスキン風!
書くときはこうして一枚出して、表紙の硬い面をジョッターよろしく使うことができます。
中から引っ張り出してセットする、という煩わしさはありますが、そこはルックス重視で。
中の手帳部分はくり抜いて取り出してあります。
で、ビニールの「暗記パース」を接着するだけ。
え、モレスキンをそんな風に使うなんてもったいない?
いいえ、最初に申し上げましたよね。「できる限り安価で」、と。
そう、これはダイスキンです。
ダイソーで売ってる105円の手帳です。
コレクトの「暗記パース」が420円。
合計525円の工夫で、まったく新しいライティングシステムを構築です!
予算に余裕のある方は、モレスキンの蛇腹収納タイプ「ポケットアルバム」でも同じことができます。ぜひ、お試しください。
コメント
1. 無題
そして紙質が、ラミーM66やプラチナカーボンにも耐え、ニーモシネも郵便局の払込取扱票も超えてる。
Re:無題
ルーズリーフって流行っていないというか、感覚的には「時代遅れ」なんでしょうかねえ……