付箋って何だろう。
そう思ったこと、ありませんか。
ふ せん【付箋・附箋】
種々の用件などを書きしるし、また目的・備忘のために。貼り付ける小さな紙片。
(『スーパー大辞林3.0』Version4.1.1より)
ふーせん【付箋・附箋】
①疑問・不審または、その他の必要なことを書いて、はりつける小さな紙片。また、目的のためにはりつける紙。不審紙。
(『精選版 日本国語大事典』Version1.0より)
辞書で引いても、自分の思ったとおりの答えが書いてあります。
でも、1980年にアメリカでスリーエム社がポスト・イットを発明し、1983年からは日本でも発売され、それ以降──付箋と言えばポスト・イット、あるいはそれを模した「貼って剥がせる粘着剤のついた細長い紙片」という意味になってしまいましたよね。
つまり、小生の疑問はこうです。
「ポスト・イット以前の『本来の付箋』ってどんなの?」
ポスト・イットの歴史を知るために、スリーエムのホームページに行ってみました。
そこには、日本に上陸したときのエピソードも載っています。
導入時、日本ではポスト・イットはなかなか売れなかったと言います。アメリカからやってきたポスト・イットのサイズは日本人にとって「どう使っていいか判らない」大きさだったようです。
そこで官公庁や役所で多く使用されていた「日本式の、端を赤く塗った付箋紙」タイプのポスト・イットを日本独自に作成、これがヒットし定着に繋がったというのです。
これですよね。
日本式の、端を赤く塗った付箋紙タイプ。
最初、この幅の製品はポスト・イットにはなかったのです。
つまり当初、ポスト・イットは「付箋紙ではなかった」、と。
細長いものが、付箋紙。
ポスト・イットは、貼って剥がせるメモ用紙。
最初の疑問に戻ります。
「じゃ、その『日本式の、端を赤く塗った付箋紙』ってどんなの?」
しかし、どんなにググっても、ポスト・イット以前に「付箋」と呼ばれていたものの情報は見つかりません。
Twitterで情報を求め、少しずつ的を絞り、そして──
ようやく辿り着きました。
手前がポスト・イット、奥が「日本式の、端を赤く塗った付箋紙」です。
表紙をめくると、天糊で留められた付箋本体が出てきます。
奥が赤く塗られていますね。
日本の付箋紙 92ミリ×30ミリ
ポスト・イットふせん 75ミリ×25ミリ
サンプルがこれ一個しかないので、「日本式の、端を赤く塗った付箋紙」が皆この大きさなのかは判りません。ただ、ポスト・イットふせんは縦方向に短いものの、全体のフォルムはいい線いってるような気がします。これなら付箋紙代わりになります。
この当時の付箋紙には、糊がついているタイプとないタイプがあったそうです。
入手した付箋紙の裏側を見ると、紙の端にわずかに糊がついています。
嘗めて貼る、切手と同じタイプの糊ですね。
これで挟んだ相手の紙に固定していたようです。
糊の幅が4ミリ程度しかないので、剥がそうと思えば簡単に剥がせたのではないでしょうか。
しかし、それでも糊は糊。貼られた側の紙面に影響があったことは想像に難くありません。
そういう意味では、ポスト・イットふせんは画期的でした。
なにせ嘗めなくてもいいし、貼ってはがしてまた貼ることができるし、紙への汚損は最小限に抑えることができます。
これは売れますよね。確かに。
本サンプルの提供にあたっては、古文具蒐集家のたいみちさんにご協力いただきました。
たいみちさん、貴重なサンプルをありがとうございました。
疑問が解消できて小生は実にすっきりした気分です。
今後はこの「日本式の、端を赤く塗った付箋紙」も、仕事道具のラインナップに加えていきたいと思います。
いやあ、文房具にも歴史あり、ですね。
歴史ありと言えば。
小生、老舗文房具店モリイチ京橋店さんのホームページにて、1980年代を中心としたむかしの文房具を振り返る「ブンボーグ・メモリーズ」というタイトルのイラストコラムを連載開始いたしました。
第一回は、文房具の歴史を変えた画期的な製品、プラスのチームデミを。
第二回は、電子文具という「90年代に向けての未来」を具現化した、パイロットのアメデックスを。
第三回以降も、今はない、個性的だった文房具を紹介していく予定です。
もしよろしければ、そちらもご覧いただければ幸いです。
そう思ったこと、ありませんか。
ふ せん【付箋・附箋】
種々の用件などを書きしるし、また目的・備忘のために。貼り付ける小さな紙片。
(『スーパー大辞林3.0』Version4.1.1より)
ふーせん【付箋・附箋】
①疑問・不審または、その他の必要なことを書いて、はりつける小さな紙片。また、目的のためにはりつける紙。不審紙。
(『精選版 日本国語大事典』Version1.0より)
辞書で引いても、自分の思ったとおりの答えが書いてあります。
でも、1980年にアメリカでスリーエム社がポスト・イットを発明し、1983年からは日本でも発売され、それ以降──付箋と言えばポスト・イット、あるいはそれを模した「貼って剥がせる粘着剤のついた細長い紙片」という意味になってしまいましたよね。
つまり、小生の疑問はこうです。
「ポスト・イット以前の『本来の付箋』ってどんなの?」
ポスト・イットの歴史を知るために、スリーエムのホームページに行ってみました。
そこには、日本に上陸したときのエピソードも載っています。
導入時、日本ではポスト・イットはなかなか売れなかったと言います。アメリカからやってきたポスト・イットのサイズは日本人にとって「どう使っていいか判らない」大きさだったようです。
そこで官公庁や役所で多く使用されていた「日本式の、端を赤く塗った付箋紙」タイプのポスト・イットを日本独自に作成、これがヒットし定着に繋がったというのです。
これですよね。
日本式の、端を赤く塗った付箋紙タイプ。
最初、この幅の製品はポスト・イットにはなかったのです。
つまり当初、ポスト・イットは「付箋紙ではなかった」、と。
細長いものが、付箋紙。
ポスト・イットは、貼って剥がせるメモ用紙。
最初の疑問に戻ります。
「じゃ、その『日本式の、端を赤く塗った付箋紙』ってどんなの?」
しかし、どんなにググっても、ポスト・イット以前に「付箋」と呼ばれていたものの情報は見つかりません。
Twitterで情報を求め、少しずつ的を絞り、そして──
ようやく辿り着きました。
手前がポスト・イット、奥が「日本式の、端を赤く塗った付箋紙」です。
表紙をめくると、天糊で留められた付箋本体が出てきます。
奥が赤く塗られていますね。
日本の付箋紙 92ミリ×30ミリ
ポスト・イットふせん 75ミリ×25ミリ
サンプルがこれ一個しかないので、「日本式の、端を赤く塗った付箋紙」が皆この大きさなのかは判りません。ただ、ポスト・イットふせんは縦方向に短いものの、全体のフォルムはいい線いってるような気がします。これなら付箋紙代わりになります。
この当時の付箋紙には、糊がついているタイプとないタイプがあったそうです。
入手した付箋紙の裏側を見ると、紙の端にわずかに糊がついています。
嘗めて貼る、切手と同じタイプの糊ですね。
これで挟んだ相手の紙に固定していたようです。
糊の幅が4ミリ程度しかないので、剥がそうと思えば簡単に剥がせたのではないでしょうか。
しかし、それでも糊は糊。貼られた側の紙面に影響があったことは想像に難くありません。
そういう意味では、ポスト・イットふせんは画期的でした。
なにせ嘗めなくてもいいし、貼ってはがしてまた貼ることができるし、紙への汚損は最小限に抑えることができます。
これは売れますよね。確かに。
本サンプルの提供にあたっては、古文具蒐集家のたいみちさんにご協力いただきました。
たいみちさん、貴重なサンプルをありがとうございました。
疑問が解消できて小生は実にすっきりした気分です。
今後はこの「日本式の、端を赤く塗った付箋紙」も、仕事道具のラインナップに加えていきたいと思います。
いやあ、文房具にも歴史あり、ですね。
歴史ありと言えば。
小生、老舗文房具店モリイチ京橋店さんのホームページにて、1980年代を中心としたむかしの文房具を振り返る「ブンボーグ・メモリーズ」というタイトルのイラストコラムを連載開始いたしました。
第一回は、文房具の歴史を変えた画期的な製品、プラスのチームデミを。
第二回は、電子文具という「90年代に向けての未来」を具現化した、パイロットのアメデックスを。
第三回以降も、今はない、個性的だった文房具を紹介していく予定です。
もしよろしければ、そちらもご覧いただければ幸いです。
コメント
1. 無題
Re:無題
いやあ、恥ずかしながら詳細は知らなかったですね。
実は「付箋」そのものを社会人になるまで使ったことがなかったですし(大学生の時代にポスト・イットノートは使っていましたが「付箋」としての使い方はしていませんでした)、平成2年に社会人になってからの「付箋」はすでにすべてポスト・イットふせんでした。
やはり生き証人の知識には到底敵わない、という思いが実に強いですね。というか、スリーエムの方は知っていてほしい事実ではありますが……
今回は実にためになりました。やはり現物を手にすると違いますね。これが歴史なのか、と。