たこぶろぐ

ブンボーグA(エース)他故壁氏が、文房具を中心に雑多な趣味を曖昧に語る適当なBlogです。

【ブンボーグ・メモリーズ】第6回:ゲージパンチ(カール事務器)
1980年代──日本人がみな将来に希望を持っていた時代。
そして文房具がもっとも進化した時代。

初出:2017年9月1日

 ゲージパンチは1982年の発売である。発売されてから35年もの歴史がある。
 用紙にパンチで穴を開け、ルーズリーフバインダーに綴じ込むための文房具である。用紙をゲージに挟み、パンチで5回穿孔するだけで、A4判なら30穴、B5判なら26穴を開けることができる。
 自作ルーズリーフ派にはなくてはならないパンチだが、こんな便利なものをわたしが使い始めたのは、実は21世紀になってからだった。

 1970年代の末期、ルーズリーフのブームが児童学生の間で爆発的に発生した。ノートよりルーズリーフのほうがかっこいい! リーフを交換できるのでさまざまな授業に対応できる! 書き味や色、罫線の異なるリーフを選択することができる! さらに友人同士でシェアもできる! バインダーも安価でカジュアルなものが続々と登場し、メーカーもこぞってルーズリーフの種類を増やしていく。
 わたしもご多分に漏れず、小学校の高学年あたりからルーズリーフになびきはじめ、ノートとの併用ルールに頭を悩ませながらも、高校生のころにはほぼ完全にルーズリーフに移行していた。

 大学に入り、わたしのルーズリーフ熱はまるで憑き物が落ちたかのように急速に冷めていく。
 理由ははっきりしないが、たぶんわたしは「高校生の頃に使っていたもの=ガキっぽくて嫌な思い出をまとわりつかせているもの」と認識していたのだろう。高校時代も、受験に失敗して浪人になった一年間も、大学に入ったことでリセットしたかったのだ。
 授業のノートはルーズリーフではなく、A5判のリングノートに代わっていた。

 それとは別に、大学に入った時期、今まで自分の周りになかった文明の利器が登場する。
 ワープロとコピー機である。
 ワープロは大学一年のときに入手した。コピー機の購入は大学二年か三年のときだ。
 この頃わたしは、「紙に情報を集約して持ち歩く」ことを憶える。いままではあくまで受験に集約した学習だけがインプットすべき情報だった。だが、受験という壁を越え、趣味を通して興味を拡大する楽しみに覚醒めたわたしにとって、「知らなかったことを知る」「情報を収集する」喜びは新鮮で格別なものだった。
 ワープロとコピー機は、そういった情報を自分専用の紙にして持ち歩くことを可能にしてくれたのだ。

 本来なら、ここでルーズリーフとゲージパンチの組み合わせが登場してもおかしくはない。
 だが、わたしはルーズリーフには戻らなかった。
 わたしがゲージパンチを使わなかった理由は、単なるルーズリーフ離れに留まらない。思い当たる節は2つある。

 一つは、システム手帳のブームだ。

 情報の集約はシステム手帳とA4用紙が主流となり、常に持ち歩くデータはワープロやコピーを駆使して作り上げたバイブルサイズのリフィルに、紙面を大きく取ったほうがいいものはA4サイズのまま、ワープロのプリントアウトを透明ポケット式ファイルに入れて持ち歩くようになった。その後、両者のいいとこどりを目指し、社会人になってからそれら用紙はA5判6穴の大型システム手帳に集約されていく。

 もうひとつは、A5サイズにおける「余計な穴」問題だった。

 ルーズリーフは用紙サイズに関わらず穴の間隔(ピッチ)が同じなので、ひとつのゲージパンチで各種用紙に穿孔が可能だった。
 ルーズリーフの穴は、A4判が30穴、B5判が26穴、A5判は20穴である。
 A4用紙の30穴、B5用紙の26穴はそのまま問題なく開けることができるのだか、A5用紙に穴を開けると、ゲージパンチはその特性上22個の穴が開く。市販されているルーズリーフには開いていない、端に無駄な穴が2つ、余計に開いてしまうのだ。
 この穴が嫌で、わたしはゲージパンチの使用を避けて生きてきたのだ。

 21世紀になった現在、当時はなかったA5判用のゲージパンチ「ゲージパンチGP-20」も登場している。GP-20は市販されているルーズリーフ同様、綺麗に20穴が開けられる。
 わたしがゲージパンチを本格的に使用するようになったのは、実はこのA5判用ゲージパンチが発売になってからだ。

 今は仕事でのメモや自宅でのラフなど、用紙は様々なものを脈絡なくばらばらに使っている。中でもパッドになった紙が好きで、中の用紙だけを数枚はぎ取ってクリップボードに入れ持ち歩くことも多い。
 そんな紙もただのメモなら捨ててしまうが、少しでも取っておきたいものが発生すれば、ゲージパンチで穿孔してバインダーに綴じておく。
 最初はただ時系列に放り込んでおくだけだが、必要があればそこから重要なものだけを抜き出し、改めてバインダーに綴じ直す。A4判の紙も最近は横長で使うことがほとんどなので、A5判用のゲージパンチで左短辺を穿孔し、3つに折り込んで保管している。

 情報別に選り分けられたバインダーは便利で、ノートのように「あれはどこに書いたっけ」がない。
 またどんな用紙でも、溜まってくると楽しいものである。ノンジャンルで何でも放り込んであるバインダーを繰ってみると、忘れていたことがたくさん書かれていて新たな発見がある。 以前はスキャンしてデータで保管していた。だが、保管されたデータを閲覧する機会はほとんどない。「紙として眼前にある」ことがわたしにとっては重要なようで、よほどのことがない限りオリジナルの紙を捨てることができないのだ。
 どんな紙でも、一枚いちまいパンチして閉じていくと、愛着が湧くものだ。「これはわたしの中では選ばれた紙なのである」と思う、その瞬間が実に楽しい。ただの作業ではない、紙をさくッと穿孔する行為そのものが本当に楽しいのである。

 ルーズリーフのブームは今は昔かもしれない。しかし、製品群として消滅したわけではないし、中の用紙を組み替えて必要な情報をバインダーに集約する方法は決して古びない。ゲージパンチも消滅どころか、むしろ進化している。まだまだ楽しませてくれそうである。

【後日譚】
何が凄いって、これも実は「使っていない文房具」だという。
正確に言えば、「1980年代には使っていない」のですけど……。
記事中に出てくるゲージパンチGP-20、まさか初代から30年近く待つことになろうとは……でもホント出してくれてありがとうございます、カールさん!
今はB5を穿孔することはなくなりましたが、A4は初代ゲージパンチで、A5はゲージパンチGP-20で開けております。ゲージパンチもゲージパンチネオ→ゲージパンチGP-2630と代替わりしてはいるんですが、やっぱり大きい方は30穴と26穴にしか対応していないんですよね。まあ構造上致し方ないのですけど。
というわけで、二つあっても特にかさばるわけではありませんので、みなさまもぜひ2個持ちで宜しくお願い致します。

拍手[1回]

コメント

コメントを書く