お台場は大観覧車の下……

Zepp東京の二階、東京カルチャーカルチャーで……

Moleskineのファンによる集会、Moleskine Fan Meetingがあったんですよ。
2010年10月25日、月曜日。
1830時開場、1930時開演で。
『モレスキン 「伝説のノート」活用術』の著者である堀正岳さんと中牟田洋子さんが中心のトークライブでした。

巨大Moleskineがあったり。
みんなのMoleskineが展示されていたり。
オリジナルカクテル「プレーン」があったり。
トークも楽しい、落ち着いた大人の会でした。
「静かに熱い」──そんな感じで。
もっとみんなでキャッキャキャッキャと「見ろ! 俺のMoleskineを!」「どう? わたしのMoleskineは?」って見せ合いっこするような場になるのかと思っていたのですが……何かのセミナーみたいな、至極真面目な雰囲気で。
研究熱心な方が多いんですかね、Moleskineのファンって。

ま、小生はMoleskineに関して何ごとか語ることもできないので、ビール呑んだり。

温野菜のサラダ食べたりして過ごしたわけですが。
いろいろなひとのお話を聞くのも重要だなあ、と思ったりしたお台場の秋でした。
やっぱり生はいいですね。語るにしても何するにしても。リアルに勝るリアルなし。
壇上でひとり文房具通としての役割を果たした文具王、本当にお疲れさまでした。
あと、モレスキナリーの中牟田さんにご挨拶できたのが嬉しかったですね。
去年、モレスキナリーで取り上げていただいたときのお礼も言えましたし。
小生は小説家じゃない、ってことも直接伝えることもできました(笑)。
最後に抽選会もあったのですが。

もちろん外れましたよ! ブング・ジャムの伝統芸ですよ!(笑)
Zepp東京の二階、東京カルチャーカルチャーで……
Moleskineのファンによる集会、Moleskine Fan Meetingがあったんですよ。
2010年10月25日、月曜日。
1830時開場、1930時開演で。
『モレスキン 「伝説のノート」活用術』の著者である堀正岳さんと中牟田洋子さんが中心のトークライブでした。
巨大Moleskineがあったり。
みんなのMoleskineが展示されていたり。
オリジナルカクテル「プレーン」があったり。
トークも楽しい、落ち着いた大人の会でした。
「静かに熱い」──そんな感じで。
もっとみんなでキャッキャキャッキャと「見ろ! 俺のMoleskineを!」「どう? わたしのMoleskineは?」って見せ合いっこするような場になるのかと思っていたのですが……何かのセミナーみたいな、至極真面目な雰囲気で。
研究熱心な方が多いんですかね、Moleskineのファンって。
ま、小生はMoleskineに関して何ごとか語ることもできないので、ビール呑んだり。
温野菜のサラダ食べたりして過ごしたわけですが。
いろいろなひとのお話を聞くのも重要だなあ、と思ったりしたお台場の秋でした。
やっぱり生はいいですね。語るにしても何するにしても。リアルに勝るリアルなし。
壇上でひとり文房具通としての役割を果たした文具王、本当にお疲れさまでした。
あと、モレスキナリーの中牟田さんにご挨拶できたのが嬉しかったですね。
去年、モレスキナリーで取り上げていただいたときのお礼も言えましたし。
小生は小説家じゃない、ってことも直接伝えることもできました(笑)。
最後に抽選会もあったのですが。
もちろん外れましたよ! ブング・ジャムの伝統芸ですよ!(笑)
コメント