たこぶろぐ

ブンボーグA(エース)他故壁氏が、文房具を中心に雑多な趣味を曖昧に語る適当なBlogです。

2013年の愛用文房具を総括する〈1〉鉛筆と削り器と消しゴムとルーズリーフ
ことし愛用品だった! と胸を張って言える文房具たちに感謝の念を抱きながら、2013年を総括してみようという年末企画です。
でもたぶん、年始にもおんなじような内容で更新します……。

まずは今年のメイン筆記具たち。



今年は間違いなく、鉛筆と消しゴムの年でした。
10月から職場が変わるということで、9月から今までとは違う学習が必要になったというのも大きいですね。
こんなにノート取ったの、大学受験以来じゃないでしょうか。

あと、「鉛筆補助軸が好きだ」とあれだけ公言しておきながら、鉛筆の出番がなかなか作れなくてジレンマを感じていたことも、この流れを大きく加速させました。
そうだ、勉強なんだから、鉛筆でノートをどんどん取ればいいじゃないか!
資料を読むだけじゃ頭に入らないんだから!

というわけで、補助軸は取っ替え引っ替え総計10本、ここに写っているクツワのワンプッシュホルダーと伊東屋のエクステンダーが12月末日現在、会社の机上にいつもある2本です。
革キャップは黒が工房Q 、赤がプラーナの補助軸用キャップです。こういうアクセントがまた、愛用感を醸し出してくれすんですよね。

鉛筆は各社入り混じりです。ハイユニ、モノ100、小芯モノ、ハイピアス──半分に切ったもの、ダイノジが学校で使っていてちびたもの、ぷんぷく堂の半分鉛筆やプラーナの短寸鉛筆のように最初から補助軸用に短く作られているもの。
本当にいろいろありますが、とにかく楽しく字を書き続けることができました。
ダイノジが折ってしまったのでもったいないから使ったFや、海外の(国産に較べると)硬くて薄い2Bも混ざってはいますが、基本は国産の2Bを使用しています。筆圧をかけずに長く筆記するためには、濃さも重要なのですよね。

鉛筆削りはKUMのオートマチックロングポイントやソニックのラチェッタを使うこともあるのですが、短くなってしまうと、同じソニックのかるスピンしか使えなくなります。なので、最大頻出は結果として、かるスピンです。
ここでなぜスピン(短い鉛筆に装着して回しやすくするための、着脱式の握りパーツ)を装備している最新型のラチェッタカプセルを使わないかと言うと、ラチェッタカプセルにはふたつの(小生にとって)致命的な弱点があるからです。

1)立てて置けない
2)ラチェットメカの厚さのために、鉛筆を最後まで削る機能がかるスピンに較べ弱い

1)は小生だけの観点でしょうけど、机上で立てて置けない文房具(ペンやカッター、定規などの細長い文房具は除きます……)は駄目な文房具です。ころりと転がしておくのは嫌いなのです。
2)はかるスピンから較べると、残念ながら退化した部分です。かるスピンはラチェッタのような特殊機構を持っていない分、鉛筆を徹底的に短く削ることが出来ます。ラチェッタカプセルは長い鉛筆を削り出すときには最強のポテンシャルを発揮しますが、「徹底的に短くなるまで鉛筆を使い倒す」機能ではかるスピンに劣っているのです。

ただ、かるスピンは蓋の構造が弱く、本体と蓋を繋いでいる軟質樹脂が簡単に切れてしまいます。これが外れてしまうと、中の鉛筆の削りかすが筆箱や鞄の中にぶちまけられてしまうので大変危険です。
ラチェッタやラチェッタカプセルは蓋の構造が秀逸なのでこういうことは起きないのですが、ラチェッタはボディの横が開くので削りかるがひっかかって取り出しにくい(削り器パーツが大きく、蓋と反対側に入り込んだ大きな削りかすが引っかかって出てこない)のであまり気持ちが良くありません。
ラチェッタ、かるスピンとも弱点を持った商品で、その弱点をオールクリアしてくれるかと期待していたラチェッタカプセルもパーフェクトな存在ではありませんでした。

消しゴムも各社いろいろ使ってきました。
で、やっぱり好みってあるんだな、ということを実感しています。
消しゴムは大別すると、軽い力でさらさら消すことを売りにした商品と、もっちりとして消しかすがまとまる商品に分かれると思うのですが、小生の好みはだんぜんもっちりである、ということがはっきりしました。
ただ、まとまるくんでは柔らかすぎるので、巡り巡ってパイロットのフォームイレーザーに還ってきてしまった、そんな感じです。
あと、平行してパイロットのケシキーパーも使っていたのですが、これまた自分にとって合わない製品でした。個人的には弱点だらけです。

1)中の消しゴムがフォームイレーザーではない
2)ケースに厚みがあることの弊害

1)は使ってみて判ったことです。消しかすがまとまりません。
2)もまた使って初めて判ったことです。何度、ケースの角で紙を削ったことか!
車幅を理解していないで車に乗ると、壁をこすりますよね。今まで軽自動車にしか乗ったことのないひとが、初めて3ナンバーの乗用車に乗る。幅が身に染みてないので、角でごりっとやる──あんな感じです。
スリーブは紙のような薄いものでないと、身体が理解してくれないようです。そもそも消しゴムは(一般的な4つしか角のない商品では)必ずスリーブの角を無意識ながらに意識しながら、その角で字を消しているはず。
あんな分厚い樹脂の角を、その無意識は想定していないのです。



そして最もお世話になった筆記用紙は、マルマンのルーズリーフパッドでした。
9月から12月までで4冊、200枚を使用しています。
買ったバインダも5冊になりました。ぜんぶ、マルマンのてぬコレです。
中に入っていたルーズリーフも使ったので、合計使用枚数は200枚じゃ済まないですね。250枚を軽く超えますね。
ルーズリーフシステムの良さ、そしてマルマンの用紙の良さを再認識した年となりました。
いいですよね、ルーズリーフ。見直したいものです。

うーむ。
今回は長くなりそうなので、ここでいったん切りますね。
次はルーズリーフ以外のノートや紙の話をしたいと思います。

拍手[4回]

コメント

コメントを書く