昭和の終わり頃から平成初期の話です。
大学時代、もっとも通った文房具店がお茶の水にありました。
記憶が確かなら、その名は「御茶ノ水コピーセンター」だったはず。
今はサイゼリヤになっています。
中に入ると、壁の形に名残があります。
レジとキッチンになっている奥の場所は、以前はカウンターになっていて大型コピー機がずらりと並んでいた位置です。
コピーセンターという名前でしたけど、ただコピー機があって学生が勝手に使うタイプではなく、データ出力センターのような作りでコピーを取ってもらう仕組みだったような記憶があります。
小生はここにコピーをしに来たのではなく、入り口からぎっしり並んでいた文房具を求めてやってきていた客なので、実はここでコピーを取ったことはないのです。
そして、ここで買ったとはっきり憶えている文房具が、まだ部屋の棚に刺さったままになっています。
PLUSのラブロです。
A4判4穴、ボディはベルトで固定され、金具は剥き出しという野心的デザインのバインダーです。
チームデミから一気に「文房具界のトレンディスター」となったPLUSは、1980年代後半から1990年代にかけて、実に個性的なデザインの文房具を多数、世に送り出しました。
それがまあ今では樹脂の劣化も激しく。
こういうデザイン文具を四半世紀以上使い続けるとは、バブル時代の日本人は思いも寄らなかったのかもしれません。
開けてみると、クリアファイルに吃驚するようなものが入っておりました。
当時の同人誌の原稿です。
奥付に「平成5年(1993年)8月16日 第一刷発行」と書かれています。
藤田和日郎先生の『うしおととら』ファンブック『青鳥軒2』ですね。
小学館スーパークエスト文庫で『うしおととら』小説版が発売になり、それを当時の小生が作者(城池勝幸=中山文十郎先生)にインタビューしたのです。
懐かしすぎます。
こういうものがさらッと出てくるのがまた恐ろしいですね。
ラブロの発売が1991年。たぶん入手もその年か、遅くとも翌年でしょう。
タイミングは合っています。
きっと、気に入っていたんだと思います。ラブロが。
再生紙のコピー用紙に4穴あけて挟んであるのですが、A4縦4段組の文字スケールが印刷されている紙は今にも枯れ葉のように砕け散るのではないかと思うほどに茶っけております。
バブルをいっしょに越えてきたラブロを使うことは、もうないかもしれません。
4穴開けるの面倒ですし。
でも、それでもなお、捨てるには惜しい想い出が詰まった製品です。
あの時代の匂い。
サイゼリヤにもあった、あの時代の匂い。
日本で一番落ち着くサイゼリヤを見つけました。次はラブロを抱えて行ってみようかと思っています。
大学時代、もっとも通った文房具店がお茶の水にありました。
記憶が確かなら、その名は「御茶ノ水コピーセンター」だったはず。
今はサイゼリヤになっています。
中に入ると、壁の形に名残があります。
レジとキッチンになっている奥の場所は、以前はカウンターになっていて大型コピー機がずらりと並んでいた位置です。
コピーセンターという名前でしたけど、ただコピー機があって学生が勝手に使うタイプではなく、データ出力センターのような作りでコピーを取ってもらう仕組みだったような記憶があります。
小生はここにコピーをしに来たのではなく、入り口からぎっしり並んでいた文房具を求めてやってきていた客なので、実はここでコピーを取ったことはないのです。
そして、ここで買ったとはっきり憶えている文房具が、まだ部屋の棚に刺さったままになっています。
PLUSのラブロです。
A4判4穴、ボディはベルトで固定され、金具は剥き出しという野心的デザインのバインダーです。
チームデミから一気に「文房具界のトレンディスター」となったPLUSは、1980年代後半から1990年代にかけて、実に個性的なデザインの文房具を多数、世に送り出しました。
それがまあ今では樹脂の劣化も激しく。
こういうデザイン文具を四半世紀以上使い続けるとは、バブル時代の日本人は思いも寄らなかったのかもしれません。
開けてみると、クリアファイルに吃驚するようなものが入っておりました。
当時の同人誌の原稿です。
奥付に「平成5年(1993年)8月16日 第一刷発行」と書かれています。
藤田和日郎先生の『うしおととら』ファンブック『青鳥軒2』ですね。
小学館スーパークエスト文庫で『うしおととら』小説版が発売になり、それを当時の小生が作者(城池勝幸=中山文十郎先生)にインタビューしたのです。
懐かしすぎます。
こういうものがさらッと出てくるのがまた恐ろしいですね。
ラブロの発売が1991年。たぶん入手もその年か、遅くとも翌年でしょう。
タイミングは合っています。
きっと、気に入っていたんだと思います。ラブロが。
再生紙のコピー用紙に4穴あけて挟んであるのですが、A4縦4段組の文字スケールが印刷されている紙は今にも枯れ葉のように砕け散るのではないかと思うほどに茶っけております。
バブルをいっしょに越えてきたラブロを使うことは、もうないかもしれません。
4穴開けるの面倒ですし。
でも、それでもなお、捨てるには惜しい想い出が詰まった製品です。
あの時代の匂い。
サイゼリヤにもあった、あの時代の匂い。
日本で一番落ち着くサイゼリヤを見つけました。次はラブロを抱えて行ってみようかと思っています。
コメント