ムスメの歯医者につき合った帰り、文教堂書店の文具売り場にて。
いくつか文房具を購入してまいりました。

新製品はありませんが、まだ買ってなかったもの、ここで発見したものなどを数点チョイスです。

まずは開明さんの墨汁の香りのする素敵な消しゴム、「墨汁屋さんの消しごむ」と「墨汁屋さんのねりけし」。
消しゴムは標準的なPVCの消しゴムです。消すたびに本当に香り高き開明墨汁の匂いがします。
練り消しはムスメにあげてしまったので消字性能は判らないのですが、パッケージを明けた瞬間の墨汁の香りは消しゴム以上でしたね。

黄色いボールペンは、オートが世に問う「最適粘度」インキを搭載したラジアル。グリップが見た目以上に彫り深くふにゃふにゃするのがラジアル、ですかね。
書き味は好みがあるでしょうから個人的な判断しかできませんが、確かに低粘度競争における「滑らかさ」とは違う、油性ボールペンとしてのアイデンティティを忘れない節度ある低粘度ぶり。
てらてら輝く筆跡が、このペンが「生粋の油性ボールペン」であることの証明であるような気がしてなりません。
もう低粘度戦争は終わった、そろそろ油性ボールペン同士仲良くやろうよ、というメッセージとも言える書き味でした。
……それって褒めてるのか?(笑)

ウォペックスはステッドラーの「新型鉛筆」です。
その製法はHPで確認していただくとして、問題は「鉛筆としてどうか」という部分なのですが。
さて、困りましたね。とりあえず使って判る事は、「2Bでも薄い」「軸がもっちりしていて違和感」「ナイフで削っても木くずが板状に削れないのでつまらない」ってことですか。
合成木材であることを否定する気はないのですが、こと「鉛筆をナイフで削る」という点については不満のたまる鉛筆ですね、これ。

最後はミドリの素敵リングノート。
リングノートでありながら横方向へのゴムバンド、という斬新なデザインです。
横にバンドがあるので、バンド右端にクリップをひっかける事によってペンをいっしょに持ち歩けるのはグッドアイディアですね。

ただ、開いた時に感じるこの不安な気持ちは、何と言えばいいのでしょうか。
それこそ「そんなことを気にするのはおかしい」と言われそうですが、上から四番目の穴がないだけでこんなに違和感を憶えてしまう小生には向かないデザインなのかもしれません。
さて。
この中で、小生のレギュラーラインナップに加わる文房具は出てくるのでしょうか?
いくつか文房具を購入してまいりました。
新製品はありませんが、まだ買ってなかったもの、ここで発見したものなどを数点チョイスです。
まずは開明さんの墨汁の香りのする素敵な消しゴム、「墨汁屋さんの消しごむ」と「墨汁屋さんのねりけし」。
消しゴムは標準的なPVCの消しゴムです。消すたびに本当に香り高き開明墨汁の匂いがします。
練り消しはムスメにあげてしまったので消字性能は判らないのですが、パッケージを明けた瞬間の墨汁の香りは消しゴム以上でしたね。
黄色いボールペンは、オートが世に問う「最適粘度」インキを搭載したラジアル。グリップが見た目以上に彫り深くふにゃふにゃするのがラジアル、ですかね。
書き味は好みがあるでしょうから個人的な判断しかできませんが、確かに低粘度競争における「滑らかさ」とは違う、油性ボールペンとしてのアイデンティティを忘れない節度ある低粘度ぶり。
てらてら輝く筆跡が、このペンが「生粋の油性ボールペン」であることの証明であるような気がしてなりません。
もう低粘度戦争は終わった、そろそろ油性ボールペン同士仲良くやろうよ、というメッセージとも言える書き味でした。
……それって褒めてるのか?(笑)
ウォペックスはステッドラーの「新型鉛筆」です。
その製法はHPで確認していただくとして、問題は「鉛筆としてどうか」という部分なのですが。
さて、困りましたね。とりあえず使って判る事は、「2Bでも薄い」「軸がもっちりしていて違和感」「ナイフで削っても木くずが板状に削れないのでつまらない」ってことですか。
合成木材であることを否定する気はないのですが、こと「鉛筆をナイフで削る」という点については不満のたまる鉛筆ですね、これ。
最後はミドリの素敵リングノート。
リングノートでありながら横方向へのゴムバンド、という斬新なデザインです。
横にバンドがあるので、バンド右端にクリップをひっかける事によってペンをいっしょに持ち歩けるのはグッドアイディアですね。
ただ、開いた時に感じるこの不安な気持ちは、何と言えばいいのでしょうか。
それこそ「そんなことを気にするのはおかしい」と言われそうですが、上から四番目の穴がないだけでこんなに違和感を憶えてしまう小生には向かないデザインなのかもしれません。
さて。
この中で、小生のレギュラーラインナップに加わる文房具は出てくるのでしょうか?
コメント