-
今日から一ヶ月半、ブログの更新が途切れ途切れになります。
場合によってはまったく更新されないかもしれません。
今夏もまんが大会がやって参ります。
今年の日程は8月14日(金)、15日(土)、16日(日)。
小生の創作小説サークル「Project T.A.C.+栗もなか」は、14日の東地区“へ“ブロック-18bに配置されています。
このときはうすらぼんやりとしか決まっていなかったネタ──そう、今回は10年以上温めすぎて腐ってしまった「宇宙怪獣が地球に攻めてきた話」をやろうかと思っています。
印刷所へのデータ入稿日を7月31日(金)に設定しました。
最近はおよめさんに総てInDesignでのレイアウトと入稿作業を委託しているので、その晩にテキストができたのでは遅すぎます。
ですので、自らのテキストと表紙用のイラストは、直前の日曜日──7月26日をデッドエンドと設定しました。
今日が6月18日。
明日は会社で呑み会があるので、実質開始日は6月20日(土)です。
ここから3回目の土日、7月5日(日)を初稿の脱稿予定日に設定します。
努力目標です。
これで一度プリントアウトして赤を入れ、冷却期間を置きます。
そこから次の土日、7月12日(日)までに表紙イラスト等を仕上げます。
翌週に改稿作業を進め、第二稿を7月19日(日)に、最終稿を7月26日(日)に間に合わせる。そういう算段です。
予定通りに行くわけがないと思います。
でも、予定を立てるのが大好きで、予定通りに事が運ぶととても嬉しい性格なので。こういう努力目標を置くのは本当に楽しいです。
あとは、小生の中の「小説脳」がどう動き出すか。それだけですね。
なので、しばらく皆様ごきげんよう。 -
ついに買ってしまいました。
文具王やきだて氏、さくちゃんも活用していた、あの「立体が書ける3Dペン」を!
熱で熔かしたプラスチックやABSをペン先から線として出し、それを用いて文字や絵、さらには立体を描く21世紀の3Dペン!
その名も3Doodler!
使い方は簡単です。
ACアダプタをつけて。
本体に樹脂棒を挿入して。
余熱が終わったら、ボタンを押しながら熔けた樹脂を捻り出して、それを操るだけ!
……あかん。
思ったようには書けん……orz
ちなみに書きたかったのは、POWERTACのロゴマーク「Double T」。
ああ、難しすぎます。
これって、練習したら本当に上手くなるんですか?
あと、スイッチを切ったあともノズルから樹脂がにゅるにゅる出っぱなしなんですが、これって仕様なんですか? プラ棒でもABSでも結果は同じ?
この夏の宿題がひとつできました。
3Doodlerでまともな絵を描く! これだ! -
1971年製、パイロットの3色ボールペン。
日曜日にお伺いした螢窓舎での買い物のひとつです。
黒、赤、緑。
珍しいですよね、3色目が青じゃなくて緑、って。
さっそく最新の替芯であるアクロ芯BRFS-10Fに換装しました。
44年前のボールペンが、最新の書き味です。
表示のまま黒、赤、緑と入れてもよかったのですが、ここはあえて黒の部分に青を。
青、赤、緑。
これまたイレギュラーな、レトロ感溢れる斎藤式3色ボールペンの誕生です。
鞄につけて持ち歩きましょうかね。 -
いやあ、本当に楽しかった!
やっぱりステージで喋ると気持ちいいですね。
というわけで、先週土曜日──2015年6月13日に、お台場にあるライブハウス「東京カルチャーカルチャー」にて、消しゴム三昧のトークライブを行って参りました。
豊洲駅からゆりかもめに乗って。
東京カルチャーカルチャーへ!
昼間のトークは珍しいのですが、それでもお客様はたくさんいらしてくださっておりました。
大感謝です!
消しゴムコレクターまゆぷ〜さんのコレクションも、ほんの一部ですが展示されておりまして。
グッチの消しゴム、もうちょっと寄りで写真押さえておけばよかったかな……。
小生も試し消しと称し、この日話題にした消しゴムを実際に味わってもらうことのできるコーナーを設置。
その消しゴムが実際に購入できるという素晴らしい環境も整っておりました。これ、なかなかできないんですよね個人のイヴェントでは。今回は雑貨屋たんたんの協力でこれが可能になりました、本当にありがたいことです。
まゆぷ〜さんのコレクションの解説を中心に、楽しくおかしい消しゴムオンリーイベントは無事に終了致しました。
まゆぷ〜さんの消しゴムコレクション本が企画されているということですので、次回は出版記念イヴェントでお目にかかりましょう!
ご来場いただきました皆様、Ustreamでご視聴いただきました皆様、重ねましてありがとうございました! -
大阪に日帰り出張でした。
帰りの新幹線まで、自由になる時間は90分間。
ここは新大阪。
──中津なら行ける!
というわけで、お伺いして参りました。
大阪は中津にあるヘブライ雑貨と文房具の店、エフロノットです。
滞在時間は短かったのですが、面白いものがたくさんありました。
いいお店ですね。近所にあったら通い詰めますよ。
そして同ビル、向かいの部屋にあるのが──
社長の蒐集したおびただしい鉛筆の展示、「鉛筆1万本集めちゃいまし展」です。
ここからは、もうとにかく圧倒の世界です。
はああ。
これは数十分で鑑賞できる量ではありません。
また日を改めてお伺いする必要がありますね。
社長さんからも直接お話をお伺いすることができましたし。
ああ、また行きたい! 行きたい!