-
Facebookで見かけて、新製品だっていうので定休日にも関わらず通販突貫してしまいました。
名古屋市にある三光堂のオリジナルルーズリーフ、という言い方でいいのでしょうか。
その名も「Pen's History【万年筆の履歴書】」です。
A5判20穴のバンクペーパーで、万年筆1本につき1枚を使用します。
上端にメーカー名とペン先の情報を記入し、その下には万年筆の名前を書きます。
その下の欄は、こんな感じに書いていきます。
左欄は日付。
右欄は書く内容が可変します。真ん中のアイコンは、左が「洗浄」、右が「インキ補充」を意味します。
この写真では、一番上の行には購入日を書くようにしています。あとで調べなきゃ。
インキを補充した日、洗浄した日、一時保管した日、インキを変えた日……記録が増えていくと楽しそうですね。
バンクペーパーに自分で書くのがいいんですよね。こういうデータをエクセルで管理しても面白くも何ともないですもん。ペンの状態も一目で判ります。入れているインキの色も。本数が増えても、どんどんインキを変えても、とにかく書いてページを増やせばいいだけですし、用紙の順番だって入れ替えできます。
20枚入りで600円(税抜き)は、趣味の金額としても決して高くない気がします。
バンクペーパーの書き味も相まって、なんかもうむやみやたらと色々書き込みたくなります。
でも今のところ、基本データを書いただけで我慢がまん。
というか、購入日を憶えている万年筆は皆無なので、ブログの記事とか遡りながら慎重に探っていかないと、です。
いやあ、やっぱり万年筆は書いてナンボですよね! -
これはちょっといい本ですよ。
『最高に楽しい文房具の歴史雑学』(ADVENTURES IN STATIONERY ; A JOURNEY THROUGH YOUR PENCIL CASE)ジェームズ・ウォード著、関根光宏+池田千波訳。株式会社エクスナレッジから出版されています。
文房具の歴史について書かれた本です。著者が住んでいるのがイギリスなので、イギリスで入手可能な文房具という「縛り」があって、それが日本人である小生の気持ちとなかなか噛み合わなくて……でも読んでいるうちに、そのギャップがちょっと楽しくなってきます。
イギリス、アメリカ、フランス、ドイツと、世界の名だたる文房具が登場しますが、日本の文房具は発明に絡んでこないと登場しません。
まあそうですよね。この本に紹介されている文房具は、基本的に「最初に発明されたメーカー」あるいは「イギリスで入手可能なメーカー」に限られています。
でも、それはイギリス人が書くのですから、当然と言えば当然で。
よく調べられていますし、基本的に使ったことのあるものを語ってるので、偏見や先入観はありません。訳者もよく調べているので、用語の間違いもありません(誤植は4箇所ありましたが)。
歴史的な事実が述べられているので、もちろん各社の歴史をばらばらに調べれば判ることばかりが書かれている、ということもできるでしょう。
でも、それが一冊にまとまっている、しかも読みやすい文体でまとめられている、というのが価値なんですよね。
さらに、文房具メーカーや文房具店にいろいろ突っ込む姿勢に共感が持てます。この人、多分、友達になれます。
惜しむらくは、図版が決定的に足りないことでしょうか。本書を片手に、グーグル検索で画像を見ながら読むことをお勧めします。
小生も恥ずかしながら、本書にて言及されているフランク・アバグネイルとユニボールの関係は知りませんでしたし(気になる方は是非本書をお読みください!)、映画や小説と文房具の関わりなど随所に楽しみがちりばめられています。番号なんかで呼ぶな! 私は自由な人間だ!
お手元に一冊あって、決して無駄にはならない内容だと思います。
特に、海外の文房具に興味があっても実際には見たり触れたりしたことのない、そんな方にお勧めします。
なかなか日本の製品が出てこないジレンマを感じながら読み進め、「おお、ここで出てくるか!」と展開を楽しむ、そんな読み方もできます。
文房具好きのあなたに。 -
つい先日の話で。
きだて氏と文具王と文房具のことを語っていたのですが、その際に「ラッケージは出来る限りでかい壁掛けを買うべきだ」という話になりまして。
ラッケージってご存知ですか?
キングジムから出ている、微弱な静電気で紙片を吸いつける吸着掲示板なのですが。
小生も以前、初号機である卓上型が出た時に「これはいける!」と思って即買いしたのですが。
その後、下半分の静電気が消失。電池を交換しても回復せず、修理に出そうかどうしようか迷っていたのですね。
そこに、きだて氏と文具王の発言。
もっとも、我が家には文具王が導入した最大サイズ(120センチ×90センチ)を設置できる壁面はありません。
ぎりぎり45センチ×60センチならいける! と踏んで、さっそく購入。いままでやっすいホワイトボードを吊っていた箇所に、改めてラッケージを設置しました。
そのホワイトボードにマグネットで貼りつけていた掲示物をそっくりラッケージに移動させたら、ほとんど埋まってしまったのですが……まあ、これから取捨選択していこうかとは思っています。
理想的な使用方法は、
1)メモ(粘着する付箋紙でない紙片)の掲示
2)紛失しがちな紙片(ここではサービス券や子供が集めているベルマークなど)の掲示
3)ある時期まで情報として持っておきたいDMなどの掲示
で、本当は充分にスペースがあったら、5×3カードで書いたメモを次々にひゅっと貼りつけて思考の整理をしたいのですが……。
ただいずれにせよ、「紙片が発生していて、それを一定期間目のつく場所に掲示したい」という場合、これほど便利な製品はないと思います。
マグネットでつけていたころは、ちょっとした振動でぽろぽろマグネットが落ちていましたし、必ずしもマグネットが小さいとは限らないので掲示内容がよく見えなかったり、けっこう難儀してたんですよね。
もっと大きなラッケージを設置できる大きなうちに住みたいと思います。ホントに。
そのくらい、ラッケージは小生にとって便利な「文房具」なのです。
いいですよ、これ。改めてお薦めします。 -
というわけで、11月15日(日曜日)はブングテン21でした。
朝はあいにくの雨でしたが、途中から小雨になり、開始時刻にはあがっておりました。
旧高田小学校をお借りしてのブングテンも今回が最後。
もうこの校舎に入ることもありません。
なので、思い出深い校舎の外観からじっくりと。ええ、じっくりと。
今回の小生の出し物は、「古いジャポニカに思いっきり落書きをしてみる会」。
その他のみなさまの展示はこんな感じで。
11時から16時まで。
最初は雨の影響もあってまったり進行だったのですが、午後はけっこうなお客様にいらしていただけました。
みなさま、本当にありがとうございました。
そして本当にさようなら、旧高田小学校。
次のブングテン、まだ開催場所は未定です。
でも、きっとまたお目にかかることができると思います。
それまでみなさま、ブングテンのことは忘れないでくださいね。
追伸。
メロンパンうまかったですよ! -
11月15日(日曜日)はブングテン21です。
旧高田小学校での開催がこれで最後ということもあり、ぜひ参加したかったのですが。
なかなか出し物が決まらなくて……。
でも、ようやく出し物が決まりました。
名づけて「古いジャポニカに思いっきり落書きをしてみる会」です。
近所の駄菓子屋で、黄ばんで商品にならなくなったジャポニカ学習帳を入手しました。
いま我がムスコ(小学三年生)が使っているジャポニカとは、やはり違いがあります。
小生も小学生時代にはお世話になっていたはずのジャポニカです。
会場には各種筆記具を持ち込みます。鉛筆、シャープペン、万年筆、油性ボールペン、水性ボールペン、ゲルインキボールペン、筆ペン……童心に返り、会話など楽しみながら思いっきり落書きを楽しんでみませんか?
もちろん、現役のお子様も大歓迎です。昔のジャポニカには、今とは違う面白い読み物がたくさん載っていました。昆虫の表紙もあったのです。そんな違いも楽しんでいってください。